世界的に有名なフレームワーク「マーケティングミックス」とは?
「マーケティングミックス」とは、マーケティングにおける戦略の一つです。半世紀以上前に提唱されたものでありながら、現代でも世界的に有名なフレームワークとして取り入れられており、マーケティングにおける基本ともいえる考え方です。今回は、マーケティングミックスの歴史や具体的な戦略内容について解説していきます!
マーケティングミックスの歴史
マーケティングミックスについて、その概要と歴史をご紹介します。
■「マーケティングミックス」とは?
マーケティングミックスとは、ある商品の価値・収益などを最大化することを目指し、その最適な方法を検討するために使用される考え方です。マーケティング分野においては基礎となる考え方であり、多くの現場で活かされています。
■マーケティングミックスの歴史について
マーケティングミックスは、1953年にハーバード大学の教授であるニール・ボルドンが「マーケティング担当者が成功した方法と、その方法がどのようにして生み出されたのか」ということについて、アメリカのマーケティング協会が行った講演で説明したことが始まりとなります。
1960年代にはアメリカのマーケティング学者であるエドモンド・ジェローム・マッカーシーが「4P」と呼ばれる考え方を提唱し、マーケティングの神様といわれていたフィリップ・コトラーがその考え方を採用したことで、マーケティングミックスが世界的にも認知されるものとなったのです。また、1990年代にはロバート・F・ロータボーンが顧客目線の「4C」という考え方を生み出すなど、マーケティングミックスは時代の変化とともに進化し続けています。
「4P」と呼ばれる戦略領域
マーケティングミックスにおける4Pとは、「Product(製品)」「Place(流通)」「Promotion(広告・宣伝)」「Price(価格)」の4つに関する戦略を指します。以下では、それぞれの内容について解説します。
■製品戦略(Product)
製品戦略とは、製品そのものの質の底上げを目指すものです。品質やセールスポイント、類似商品との差別化などさまざまな観点からその製品を分析して、足りない部分を強化していきます。
■流通戦略(Place)
流通戦略とは、たとえばオンラインショップとして商品を売るのか、実店舗を構えるのかなど、流通面において分析して最適な形を考えることを指します。
■広告・宣伝戦略(Promotion)
広告・宣伝戦略とは、製品を売り出したいターゲットに対してどのようにアピール(宣伝)するかを考えることです。どのような内容を、どこで、どのくらい宣伝するのが効果的であるかを分析します。
■価格戦略(Price)
価格戦略とは、製品の価格をいくらに設定するかを考える、いわゆる「プライシング戦略」と呼ばれるものです。消費者にとって高すぎず安すぎない価格であることと、他社製品との競争を維持するという2つの観点から、利益確保も考慮してバランスを見ながら価格を設定する必要があります。
近年では「4C」に置き換えることも
「マーケティングミックスの歴史」にて記載した通り、1990年代にはロバート・F・ロータボーンによって「4P」を顧客目線に置き換えた「4C」という考え方が提唱されています。
4Cとは、「Customer Value(顧客価値)」「Convenience(利便性)」「Communication(コミュニケーション)」「Cost(コスト)」を指します。これらは先ほど紹介した4Pと対になった考え方であり、企業が考える要素と顧客が必要としている要素との乖離を小さくするためのものです。
■顧客価値(Customervalue)
顧客価値は4Pの「製品(Product)」にあたります。製品そのものの価値はもちろん、アフターサポートなどのサービスも含め「製品を購入したことによる利益全般」を表します。
■利便性(Convenience)
利便性は4Pの「流通(Place)」にあたります。製品の購入手段について、必要な情報が多すぎないか、複雑でないか、また、商品を求めやすい導線についても考えられます。
■コミュニケーション(Communication)
コミュニケーションは4Pの「広告・宣伝(Promotion)」にあたります。ある商品の購入を検討する際には、自分が知っている会社や商品の中から選択することが多いです。商品を作る企業と販売する企業との間のコミュニケーションや、顧客が利用する問い合わせサービスなどのコミュニケーションについても重要な要素となります。
■コスト(Cost)
コストは4Pの「価格(price)」にあたります。こちらも「製品の購入にかかるコスト全般」を表すため、純粋な製品の代金に加えて店舗までの移動にかかる費用や購入に至るまでの時間的コストなども含まれます。
今回は、マーケティングミックスについてその歴史や内容を解説しました。マーケティングミックスは数あるマーケティング戦略の中の1つにすぎませんが、時代に合わせて形を変えながら長年使われ続けている基本のフレームワークです。マーケティングミックスの考え方をもとに戦略を具体化・明確することで商品の価値や収益を引き上げ、「事業成功の精度」を高めていきましょう。