リスティング広告ってどんなシーンで役立つ?SEOとは別モノ?
「リスティング広告って何だろう。」「どんなときに役に立つのだろう。」「よく耳にするSEOとは何が違うのだろう。」そんな疑問を抱えている方はいませんか。今回はリスティング広告とSEOの違いと、どのように活用していくべきかについてご紹介します。参考にしてみてください。
リスティング広告の効果
リスティング広告とは「検索連動型広告」ともいわれる、インターネット広告の一つです。
GoogleやYahoo!が提供する検索エンジンの検索結果のページに、ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を広告枠の箇所に表示するというものです。それぞれのキーワードの中で、掲載単価が高いものから順に選ばれ、上位に表示されます。検索結果画面の上部に「広告」と表記されているものを見かけることがあるかと思いますが、それがリスティング広告です。
一回クリックされるごとに費用が発生するクリック課金が一般的です。リスティング広告は検索エンジンなどの広告管理サービスにアカウント登録をして、広告内容の審査に合格すれば掲載できます。審査は1営業日ほどで完了するので、すぐに広告を出すことができます。金額や設定内容によっては短期間で検索上位に表示させることもでき、悩みを抱えたユーザーに届きやすくなります。
そして、商品・サービスの購入などの最終的な目標につながりやすくなります。このように費用はかかりますが、すぐに効果を得られるというメリットがあります。さらに、リスティング広告を出稿すると、効果を検証できる機能を利用できます。クリック単価や目標の達成率、リンク先であるウェブサイトの訪問者数や広告の表示回数など、分析に必要な項目をチェックできるので、どのくらいの効果があったのか確認し、改善につなげられます。
SEOとは何が違うの?
SEOとは、「SearchEngineOptimization」の略であり、日本語では「検索エンジン最適化」といわれています。
このSEO対策をウェブサイト運営側が施すことで、自身のウェブサイトが良質なものであると検索エンジンに判断されるようにすれば、検索結果の上位に表示される可能性が高くなるというものです。何か調べようとして、インターネットで検索したとき、だいたいの人は1ページ目に出てくるホームページしか見ないでしょう。自社のホームページを作ってウェブ上に公開していたとしても、検索結果で後ろの方のページに出ていてはユーザーに見てもらえる可能性が低くなります。なので、ウェブサイトの運営者はこのSEO対策を施すことが重要であるといえます。
具体的には、ウェブサイトがわかりやすくて見やすいように作られており、適切な記述がなされているか、ユーザーのニーズに見あったコンテンツが豊富か、また他のサイトから外部リンクされているかなどの、細かな対策が必要となります。SEOはすぐに成果が得られるというものではなく、また必ずしも成果が得られたり、商品やサービスの購入などの目標達成につながったりするとは限りません。しかし、良質なコンテンツがあるウェブサイトだと評価されれば、ウェブサイトだけではなく自店の商品やサービスそのものの認知度が上がり、ブランドイメージの向上が期待できます。
リスティング広告で費用が発生する仕組み
リスティング広告は、表示されるだけでは課金されず、ユーザーが広告をクリックすることで料金が発生する、「クリック課金制」です。クリック課金制の総費用は「クリック単価×クリック数」で決まります。
このクリック単価は入札によるオークション制で決まります。広告主が、「このキーワードで検索されたときに広告を出したい。クリック単価は〇〇円払う」という形で「入札」を行います。同じように入札をした企業によりオークションが実施されます。その結果、何位に広告を表示するかが決定されます。
リスティング広告とSEOをうまく活用しよう
リスティング広告は即効性や管理性が高く、配信対象や内容指定ができますが広告費がかかってしまいます。SEOは即効性や管理性も低いですが、掲載やクリックによるお金はかかりません。それぞれにメリットとデメリットがあるので、どちらか一つを選ぶのではなく、補い合うように両方をうまく活用するのがよいと考えられます。
SEOはコストをかけずに対策できますが、分析や検証をするには知識や手間が必要です。そこで費用対効果があるリスティング広告を同時に活用すれば、分析機能を参考にしてSEO対策にも生かすことができます。どの検索キーワードがより効果があるのか、2案の広告文のうち、反響があったのはどちらかなどを分析することで、SEOの成果が出るまでの間を有効に使うことができます。どのくらいの広告費をかけられるか調整しながら使い分けていきましょう。
いかがでしたか。リスティング広告とSEO、どちらにもメリットとデメリットがあり、両方を併用することによって、お互いの弱点を補い合うことが理想的であるということがわかりました。自店の商品やサービスをユーザーに購入してもらうという目標を達成できるように、この2つをうまく活用していきましょう。